産後に多い悩みって何?当院に来られている方のお悩みをお伝えします!

こんにちは!

越谷市せんげん台にあるはた整体院です。

当院では産後のママさんや妊娠中のママさんが身体にお悩みを持ち当院にご来院されていますが、産後のママさんの問診中に良く悩んでいるワードがあります。そのワードたちは、産後のママさんに多くでるワードであり、このブログを読んでいる方も同じ悩みを持っているかもしれません。なので、今回はその産後のママさんたちの中でよくある身体のお悩みについてお伝えしていこうと思いますので、産後のママさんでお身体にお悩みがある方は是非ご覧ください!

産後のママさんたちに多い身体のお悩み

では早速お伝えしていきたいと思います!

①腰痛

妊娠中や出産時の姿勢の変化や体重の増加、腰部にかかる負荷が原因で、産後に腰痛が起こりやすいです。特に授乳や赤ちゃんのお世話での姿勢が続くことで、腰に負担がかかります。

具体例として

  1. 妊娠中の体の変化
    妊娠中、子宮が成長するに伴い腸や膀胱、子宮が押しやられることで腰部に負担がかかります。また、赤ちゃんの重さにより腰椎や骨盤に負荷がかかり、腰に痛みを感じやすくなります。
  2. 出産時の姿勢
    出産時には様々な姿勢をとり、腰部に大きな負荷がかかることがあります。特に陣痛中や陣痛の乗り越えるための姿勢の変化が、腰に負担をかける要因になります。
  3. 腰部の筋肉の疲労
    出産後、赤ちゃんの世話や授乳などの日常的な動作を行うことで、腰部の筋肉が疲れやすくなります。長時間同じ姿勢を保つことによって筋肉が凝り固まり、腰痛が引き起こされることがあります。
  4. 骨盤の歪み
    妊娠中に骨盤が広がり、その後も元の位置に戻らないことがあります。骨盤の歪みが腰椎や仙骨に負担をかけ、腰痛の原因となります。
  5. 適切なリハビリやケアの不足
    出産後、適切なリハビリや体のケアを怠ってしまうと、腰部の筋力低下や姿勢の悪化が進み、腰痛が慢性化する可能性があります。

②骨盤の歪み

妊娠中や出産時に骨盤が広がり、その後も戻りきらないことがあります。骨盤の歪みは腰痛や姿勢の悪化につながる可能性があります。

産後骨盤が歪む理由として

  1. 妊娠中の骨盤の変化
    妊娠中、ホルモンの影響によって骨盤周囲の靭帯が緩み、骨盤がより柔軟な状態になります。また、子宮や胎児の重さが下腹部にかかることで、骨盤が前傾する傾向があります。これによって、骨盤の位置や角度が変化し、出産後も元の状態に戻りにくくなります。
  2. 出産時の負担
    出産時には骨盤が大きく広がります。特に自然分娩を経験した方は、骨盤が大きく変形することで歪みやズレが生じる可能性があります。また、胎児の頭部や体重によって骨盤に圧力がかかり、骨盤の歪みが引き起こされることがあります。
  3. 産後の身体の使い方
    出産後、赤ちゃんの世話や授乳などの日常的な動作をする際に、姿勢が崩れたり、片側に負担がかかることがあります。特に片側で赤ちゃんを抱っこすることが多い場合、その側の骨盤に負荷がかかり、歪みが生じやすくなります。
  4. 適切なリハビリやケアの不足
    出産後、正しい姿勢や骨盤の位置を意識せずに生活をすることで、骨盤が歪みやすい状態が続く可能性があります。また、適切なリハビリや運動を行わないことが、骨盤の歪みを改善するのを妨げる要因となります。

等が歪み理由としてあります。

③腹直筋の分離

腹直筋(ふくちょくきん)とは骨盤の恥骨という部分から胸骨の剣状突起というところにまでつく筋肉です。産後は腹直筋の分離=腹直筋離開という状態になってしまう事が多いです。

なぜ腹直筋離開になってしまうのか理由をお伝えいたします。

妊娠中はお腹がだんだん大きくなりますよね。お腹がどんどん大きくなるにつれて、お腹の一番前にある腹直筋がどんどんの伸びていきます。その後出産後腹筋が緩んでいる状態で、腹筋動作や無理な動きをしてしまうと、左右の腹直筋が離れてしまい、腹直筋離開が起きてしまいます。検査方法としておへそから指2本上に行き左右の筋肉が2横指離れていると腹直筋が理解しているという考えになります。

④尿漏れなどのマイナートラブル

産後に尿漏れなどのマイナートラブルが起こる理由は、以下のような要因が考えられます。

  1. 出産による身体の変化
    出産は女性の身体に大きな影響を与えます。骨盤や膣の筋肉が伸びたり、骨盤底筋群が弱くなったりすることで、尿漏れが起こりやすくなります。
  2. ホルモンの変化
    妊娠中や出産後、女性のホルモンバランスは大きく変化します。特に出産後のホルモンの変化が、骨盤底筋群や膀胱の制御に影響を与え、尿漏れを引き起こすことがあります。
  3. 身体的・精神的ストレス
    出産後は赤ちゃんのお世話や家事、仕事などで忙しくなり、体力的にも精神的にもストレスが掛かりやすくなります。このストレスが尿漏れなどのトラブルを引き起こす可能性があります。
  4. 適切なケアの欠如
    出産後の適切なリハビリテーションや骨盤底筋群のトレーニングを怠ると、尿漏れが悪化する可能性があります。また、適切な体位やトイレの使い方、飲水量などのライフスタイルも重要です。
  5. 遺伝的要素
    一部の女性は、遺伝的な要因により骨盤底筋群が弱い場合があります。このような女性は、出産後に尿漏れなどのトラブルが起こりやすい傾向があります。

これらの要因が複合的に作用し、産後に尿漏れなどのマイナートラブルが起こることがあります。

⑤肩こりや首の痛み

後に肩こりや首の痛みが出る理由は、以下のような要因が考えられます。

  1. 姿勢の変化
    出産後は授乳や抱っこなど、赤ちゃんのお世話に時間を費やすことが多くなります。そのため、姿勢が悪くなりがちであり、特に肩や首に負担がかかりやすくなります。また、妊娠中の姿勢の変化がそのまま残ることも原因です。
  2. ホルモンバランスの変化
    妊娠中や出産後、女性のホルモンバランスが変化します。特にリラキシンと呼ばれるホルモンは関節や靭帯を緩める働きがあり、これによって肩や首の負担が増大することがあります。
  3. ストレスや疲れ
    出産後は睡眠不足や育児ストレス、家事の負担などで、身体や精神的な疲れが蓄積しやすくなります。この疲れが肩こりや首の痛みを引き起こすことがあります。
  4. 筋肉の弱化
    妊娠中はホルモンの影響で骨盤周りの筋肉が緩みやすくなり、出産後も骨盤周りや背中の筋肉が弱い状態が続くことがあります。この筋肉の弱化が肩こりや首の痛みを招くことがあります。
  5. 産後の身体の回復不足
    産後の適切なリハビリテーションや身体のケアが行われない場合、身体の回復が不十分な状態であることが肩こりや首の痛みの原因になります。

これらの要因が組み合わさり、肩こりや首の痛みなどの身体的な不調が起きることがあります。

当院の整体で産後快適に過ごしませんか?

当院では初回時、問診票の記入・問診⇒姿勢評価・動作チェック・関節の可動域チェック⇒お悩みを改善する施術⇒施術後の評価⇒日常生活の注意点・セルフケアを指導⇒今後の治療の流れ・次回のご予約という流れでご案内させていただいております。

僕自身産前産後専門の整体「ママリュクス」の認定院として整体をさせていただいております。

間違った姿勢や間違った使い方をしてしまうと産後の腰痛や肩こり、首の痛み等の身体の痛みや尿漏れなどのマイナートラブル、産後の体型の変化等いろいろと身体に支障をきたしてしまいます。そうならない為にも当院で整体を受けて身体を改善しませんか?

整体だけではなく、お家で出来るセルフケア、セルフエクササイズもご提供しますので、一緒に身体を変えることができます。

腰痛や肩こり等身体の痛みで困っている方、産前産後の身体の不調がある方、スポーツケアをご希望の方は当院で整体を受けてみませんか?

ご予約お待ちしております!

ホームページからの問い合わせはこちら

3分で入力!初回予約はこちらから!LINEからのご予約も可能です! – はた整体院

LINEからの問い合わせはこちら

はた整体院「問い合わせフォーム」 | LINE 公式アカウント

ホットペッパーからの問い合わせはこちら

http://b.hpr.jp/kr/hp/H000672035

[営業時間]

9時~22時

定休日:不定休

[住所]

埼玉県越谷市千間台西5-3-35

越谷市/せんげん台/大袋/大竹/平方/春日部/武里/大枝/岩槻/草加/松伏/

20歳/30/歳40歳/50歳/60歳

腰痛/腰痛改善/腰痛い/つらい肩こり/肩こり/肩こり改善/頭痛/頭痛改善/ストレートネック/スマホ首

産後/骨盤調整/身体の歪み/妊娠中整体OK/マタニティー/猫背/猫背改善/反り腰/反り腰改善/スウェイバック/うけ腰/姿勢改善/セルフケア/セルフエクササイズ/
ぎっくり腰/ギックリ腰/坐骨神経痛/痛みの根本改善/慢性腰痛/スポーツケア
越谷市/千間台/せんげん台/せんげん台整体/せんげん台腰痛/せんげん台肩こり/せんげん台産後骨盤調整/せんげん台産後骨盤ケア/せんげん台スポーツ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール